この選択肢に該当する記事はありません

by Reuben Cornell

無償のKONTAKTオーケストラライブラリおすすめ5選

一銭も使わずトラックに映画のような高揚感を与えよう。

1970年代に初めてサンプラーが発明された時、クリエイターたちはサンプリングがどこまで遠く進化するかについて、全く想像できていなかった。現在では、シンフォニーオーケストラを丸ごとラップトップの中に格納することが可能だ。もちろん、オーケストラ全てを録音するにはお金と時間がかかり、そのため、しばしばオーケストラのサンプルライブラリは高価なものになっている。しかし、無償でサンプルを提供している気前のいい開発者がいるのも事実で、オンライン上では、ソロの楽器からフルオーケストラまで、使いやすい無償インストゥルメントが豊富に揃っている。今回はその中から、おすすめを5つ紹介する。

紹介するリンクのうちいくつかはニュースレターへの登録が必要だが、他のものは登録なしでダウンロードできる。また、KONTAKTのフルバージョンが必要なものがほとんどだが、ProjectSAMのThe Free Orchestraは無償のKONTAKT PLAYER上で使うことができる。

The Free Orchestra

元は別々のパッチのシリーズとしてリリースされた製品を、ProjectSAMが壮大なオーケストラとして1つにまとめあげた。無償のKONTAKT PLAYER 6.2.1以上で使うことができ、ProjectSAMのパーカッションライブラリであるTrue Strike 1とオーケストラのSymphobiaシリーズからのサンプルが基になっている。これらは著名な作曲家がよく使っている音源なので、多くの有名なオーケストラ曲の一部として耳にしたことがあるはずだ。雄大な総奏のヒット曲から幽霊のような弦楽器のクラスター、アニメのクレイジーな木管楽器まで、14個のパッチはそれぞれ特定のテーマやジャンルに沿っていて、典型的なオーケストラらしい雰囲気を曲に与えたい時に便利だ。パッチをまとめてインスピレーション溢れる楽器の組み合わせを制作できるマルチ機能もお見逃しなく。

The Free Orchestraのダウンロードはこちら

The Alpine Project

オンライン上にはパブリックドメインのオーケストラサンプルが豊富に揃っているが、分類方法が悪かったり探しにくかったりするためにイライラしてしまう。そんな状況からインスピレーションを得て制作されたThe Alpine Projectは、パブリックドメインのサンプルと寄付されたサンプルを集めて変換し、弦楽器、金管楽器、木管楽器のパッチとしてまとめあげたライブラリで、KONTAKTファンのNoah Horowitzによって開発された。音色の多くは未加工なので、オーケストラらしい空間を与えるためにリバーブをかける必要があるが、録音状態は良好で大変使いやすい。キースイッチを使ってアーティキュレーションを変えることができ、各楽器のREADMEファイルにはさらに隠れた機能が紹介されている。使い勝手のいいソロ楽器がたくさん揃っている金管楽器は、特に注目だ。もし寛大な気持ちなら、今後のアップデートのために、あなたのサンプルを寄付することもできる。

The Alpine Projectのダウンロードはこちら

Sketching Chamber Orchestra

ほとんどの定番楽器を網羅し、小編成で親密な音色のオーケストラに向いているパッチ。オリジナルサンプルは学生や愛好家のためにデザインされたVSCO2 Community editionのもので、モジュレーションホイールを使って調整できるダイナミクス、レガート、ラウンドロビンを加えて、フルバージョンのKONTAKT用に開発された。1ギガバイトを少し超えるぐらいの容量で、弦楽器、金管楽器、木管楽器、パーカッション、そして2つのピアノと教会オルガンまでをカバーしている。これらは全て別々のパッチになっているが、マルチを使えば、個々の楽器を簡単に、コード、アルペジオ、トュッティの演奏をするアンサンブルとしてまとめることが可能だ。さらに、ボーナスのハープは、フルオーケストラパッケージに天国のような音色を与えてくれる。

Sketching Chamber Orchestraのダウンロードはこちら

HD Orchestra & Sustained String Chords

Sonuscoreのメーリングリストに登録すると、豪華な音色のフルオーケストラの録音が2種類送られてくる。Brandenburg State Orchestraによるトュッティは、大ヒット作のような壮大な雰囲気で、映画音楽を簡単に制作できる。HD Orchestraは、メジャーコードとマイナーコード両方がフルオーケストラとして装備され、さらに、オーケストラとは別に低音と高音の弦楽器も使うことができる。弦楽アンサンブルだけに焦点を絞ったSustained String Chordsは、低音、中音、高音のセクションに分かれていて、キーボードのモジュレーションホイールを使うことでトレモロのアーティキュレーションを調整可能だ。

HD Orchestra & Sustained String Chordsのダウンロードはこちら

Jerry’s Pianos

最後に紹介するJerry’s Pianosは、Steinwayのグランドピアノ2台を有名なSony Scoring Stageでサンプリングしたもので、珍しくも便利なライブラリだ。2台のピアノはオーケストラポジションの深くに設置され、ある程度の距離を保ってユニゾンで演奏された。これはJohn WilliamsやDon Davisが映画音楽の中で使っていたテクニックで、車の追跡シーンや力強いオーケストラとの演奏にぴったりのアグレッシブで広がりのある音になる。モジュレーションホイールを使えば、 マイクパースペクティブやアンサンブルサイズ、音の長さを調整することもできる。この他にCinesamples siteでは、何種類かのパーカッションやMGM Scoring Stageのルームトーンなどの音源もダウンロード可能だ。

Jerry’s Pianosのダウンロードはこちら

本記事で紹介できなかった3製品

Palette Primary Colors

Thunder X3M Taiko

Amore Grand Piano

関連記事

  • 世界最強のターンテーブルユニットKIREEKが⼀夜限りの再結成

    2007年DMC Team Championsで初優勝した後、前代未聞の5連覇を成し遂げたDJ YASAとDJ HI-Cによる日本のターンテーブリストデュオKIREEK。その偉業を超える者たちはいまだ現れていない。お互いの新しい⽅向性を探るために2018年に解散した彼らが、今回TRAKTOR 20周年を祝して特別に再結成を果たした。これまでの歩みとTRAKTORとの関わり⽅、そしてこれからについて2⼈に伺った。…

    Traktor
  • 日本の著名プロデューサーが日々愛用しているKONTAKT音源TOP3を紹介

    J-POPからゲーム音楽、ダンスミュージックまで多彩なジャンルで活用されている共通のツール。…

    Kontakt
  • how to start mixing with free plugins

    無償プラグインでミキシングをはじめよう

    無償のプラグインでミックスを改善しましょう。サウンドの幅を広げることからローファイなサウンドの作成まで、このチュートリアルを読めば、お金をかけずにプロ並みのミックスができるようになるでしょう。…

    Effects
  • how to make a jazz rap beat with Karriem Riggins Drums

    KARRIEM RIGGINS DRUMSでJazz Rapビートを作る方法

    Karriem Riggins DrumsをフィーチャーしたキラーJazz Rap (ジャズラップ) ビートの作り方をご紹介。サウンドの選択、グルーヴの作り方、ジャズの特徴的な要素の加え方など、ステップバイステップで、誰もが納得するビート作りに挑戦してみましょう。…

    Beat making
  • How to create your first ep

    TonnerreによるKOMPLETE 14作曲術

    Tonnerreがどのように最初のEPをKOMPLETE 14のサウンドだけで作曲したかを学びましょう。このガイドでは、適切なサウンド選択、アレンジ、そして魅力的なストーリーを作る方法について解説します。…

    Komplete
  • 2023年版、無償KONTAKTライブラリベスト25

    KONTAKTのインストゥルメントとライブラリの中から、ベストなものを厳選してご紹介します。本記事を参考にして、あなたの音楽制作に新たなサウンドを取り入れましょう。…

    Free stuff
  • how to make a trap beat

    トラップビートの作り方

    アンダーグラウンドヒップホップのサブジャンルとしてアメリカ合衆国南部で誕生したトラップミュージックも今では世界的な人気を誇っており、ジャンルを代表するアーティストにはDrake, Nicki Minaj, そしてBad Bunnyなどがいる。トラップといえば過激でシンセ的な独自のバイブスがあるイメージだが、トラップとはどのような意味で、どのように作られているのだろうか? トラップのビートメイク入門ガイドであるこの記事では、トラップミュージックの基本要素、ジャンルに適した楽器編成、そして実際にベースの効いたトラップループを作る方法をご紹介しよう。 読みたいセクションにスキップしよう: トラップビートとは? トラップミュージックに使用される楽器 トラップビートの作り方 トラップのドラムパターンを作る メロディー要素を足す 808ベースを足す…

    Beat making
  • Hip-hop drums 101

    Hip-hop drums 101: ドラムパターンの作り方

    あなたのビートをネクストレベルへ! クラシックなヒップホップビートの基本要素を分析し、ヒップホップドラムビート、ラップドラムパターン、トラップドラムパターンをDAWで作成する方法を学びましょう。…

    Beat making

Cookies

このウェブサイトではより良いユーザー体験を提供するためにCookie(広告、分析、ソーシャルメディアのCookieを含む)を使用しています。

Cookieを管理する

Cookieについて詳しく知る