この選択肢に該当する記事はありません

by Ronan Macdonald

REAKTORを使って、音を歪ませたり、ディレイさせたり、劣化させる、5つの無料の方法

ユーザーライブラリから、ローファイサウンドに特化したアイテムを紹介。

高価でハイエンドな機材にローファイサウンドは関係ないかもしれないが、カセットテープを使ってビンテージ感を生み出したり、フリーマーケットで古い掘り出し物機材を探すことには、時間とお金とスタジオ空間を費やす意義がある。ありがたいことに、REAKTORユーザーライブラリは幅広いバーチャルツールを提供していて、劣化させた音やそのためのプロセッシングツールを探しているプロデューサーでもぴったりのものを見つけることができる。今回は、REAKTORコミュニティで著名な開発者による素晴らしくザラザラしたエフェクトとインストゥルメントを紹介する。ローファイな曲を作りたい人から、ダンス、ヒップホップ、ポップスのクリーンなトラックに少しだけラフな要素を取り入れたい人まで、今回紹介する5つのアンサンブルの中に、最低でも1つはヒントになるものがあるはずだ。そして、フルバージョンのREAKTORがあれば、全て無償で使うことができる。

MRX90

開発者のJames Peckは、同じようなコンセプトから作られたVHS Audio Degradation Suiteなどのコミュニティ視点のアンサンブルでその名を知られている。このレトロな「カセットテープっぽい」エフェクトは、大変シンプルで2つのコントロールしか装備していない。Noiseのノブはテープノイズで、入力シグナルによってゲートされ、もう1つのAgeのノブは、「クタクタに伸びたテープ」サウンドのように、ワウとフラッターを加え、ローパスフィルターとコンプレッションをかけてくれる。MRX90が提供しているような磁気テープのサチュレーションはローファイな音楽制作に必須だということが、これを使えば納得できるだろう。

MRX90のダウンロードはこちら

Solar Loop Echo

想像力豊かなJörg Holzamerは、有名なRolandのSpace Echoのオリジナルデザインを「反転」させて、再生ヘッドと3つの録音ヘッドがテープループとして効果的に作動するという逆のシステムを開発した。コンセプトのポイントは、それぞれのヘッドのスピードとテープループの長さ(0.1から10秒)が個別に調整可能という点で、テンポや方向の操作を大胆に行うことができる。それに加えて、様々な方法での音質劣化を可能にするサチュレーション、ワウ、フラッター、ウェアーも装備している。

Solar Loop Echoのダウンロードはこちら

Heavens Bells

このChristopher SchollによるジェネレイティブなREAKTORブロックのパッチは、思わず我を忘れてしまうような自律推進型シンセ。元々アンビエント用に作られたが、音をローファイに変換させたい時にも向いている。シーケンスのコード、リード、ベース、ノイズジェネレーターという4つの別々な構成要素から成り立っていて、これらがミキサーセクションで混ぜられバランス調整やミュートがかけられて、予想不可能で惹きつけられてしまうようなランダムな要素を美しく繋ぎ合わせ注意深く変調させていく。もちろん、むき出しのBlocksのパラメーターは、永遠に調整し続けることも可能で、アンビエンスやテクスチャーのレイヤーとして使いやすく、インスピレーションを与えてくれる。

Heavens Bellsのダウンロードはこちら

Waterlogged

制作者のPeter Ballによると「特に複雑なプラグインというよりは、コンセプトの実証」というWaterloggedは、ソース音源を水中で再生した時のようなサウンドを作り出してくれる。水中サウンドのクオリティとして成功しているかどうかについては意見が分かれるかもしれないが、フィルター、フィードバックディレイのテイル、ステレオモジュレーションを用いた独創的なサウンドデザインエフェクトであることは疑いなく、ローファイ音楽のプロデューサーのマストアイテムだ。

Waterloggedのダウンロードはこちら

Bluewave

今回2度目の登場となるJames Peckによる、3つのオシレーターからなる減算シンセサイザーで、たくさんのローファイ感溢れる機能を備えている。シンセ自体はFM、PWM、そして統合されたサブのアナログオシレーターのモーフィングを誇り、レゾナントのローパスフィルター (14種類) とノンレゾナントのButterworthハイパスフィルター、3つのエンベロープと2つのLFOを兼ね備えている。しかしBluewaveを特徴付けているのは、そのエフェクトだ。Tape Warpモジュールは調整可能なワウとフラッターを備え、Noiseセクションではヒスやハムと共に「海岸」や 「ショッピングモール」のアンビエンスのループも加えることができる。ビットクラッシャーと調整可能なオシレータードリフトは、ケーキのアイシングのようにビンテージ感溢れるアクセントを付けてくれる。感情を喚起するオーガニックなサウンドのインストゥルメントで、素晴らしいパッドやコードはチルウェーブや日光に漂白されるようなスタイルにぴったりだ。

Bluewaveのダウンロードはこちら

関連記事

  • 世界最強のターンテーブルユニットKIREEKが⼀夜限りの再結成

    2007年DMC Team Championsで初優勝した後、前代未聞の5連覇を成し遂げたDJ YASAとDJ HI-Cによる日本のターンテーブリストデュオKIREEK。その偉業を超える者たちはいまだ現れていない。お互いの新しい⽅向性を探るために2018年に解散した彼らが、今回TRAKTOR 20周年を祝して特別に再結成を果たした。これまでの歩みとTRAKTORとの関わり⽅、そしてこれからについて2⼈に伺った。…

    Traktor
  • 日本の著名プロデューサーが日々愛用しているKONTAKT音源TOP3を紹介

    J-POPからゲーム音楽、ダンスミュージックまで多彩なジャンルで活用されている共通のツール。…

    Kontakt
  • how to start mixing with free plugins

    無償プラグインでミキシングをはじめよう

    無償のプラグインでミックスを改善しましょう。サウンドの幅を広げることからローファイなサウンドの作成まで、このチュートリアルを読めば、お金をかけずにプロ並みのミックスができるようになるでしょう。…

    Effects
  • why upgrade to TRAKTOR PRO

    TRAKTOR PRO 3.8へアップグレードする理由と新機能のご紹介

    新たなカスタマイズオプション、アーティストキット、安定性と操作性の向上など、当社の主力DJプラットフォームであるTRAKTOR PRO (TRAKTOR PRO Plus) の最新バージョンに搭載されたすべての新機能をご覧ください。…

    DJing
  • what is a flanger

    音楽制作におけるフランジャーの使い方

    Flanger (フランジャー) は、音楽制作における強力なクリエイティブツールの一つです。このフランジャーエフェクトの総合ガイドでは、フランジャーとは何か、フランジャーはどんな音なのか、そして制作環境下でのフランジャーの有効な使い方をご紹介します。…

    Effects
  • how to use delay and echo

    音楽制作におけるディレイとエコーの使い方

    ディレイを使って、楽曲に深みと奥行きを与える方法をご紹介します。ディレイの種類、ディレイのパラメーター設定、ミックスでのクリエイティブな使い方など、ディレイの基本を学びましょう。…

    Effects
  • how to make a jazz rap beat with Karriem Riggins Drums

    KARRIEM RIGGINS DRUMSでJazz Rapビートを作る方法

    Karriem Riggins DrumsをフィーチャーしたキラーJazz Rap (ジャズラップ) ビートの作り方をご紹介。サウンドの選択、グルーヴの作り方、ジャズの特徴的な要素の加え方など、ステップバイステップで、誰もが納得するビート作りに挑戦してみましょう。…

    Beat making
  • song structure 101

    Song structure 101: ソングライターが知っておくべき基礎知識

    ポピュラー音楽で使われている曲の構成例を、Verse、Chorus、Brodgeという古典的な形態から、より実験的な形態まで詳しく解説します。このチュートリアルは、ソングライターであれ、単なるリスナーであれ、私たちが知っている曲や好きな曲がどのように作られているのかをより深く理解するのに役立つことでしょう。…

    Music theory

Cookies

このウェブサイトではより良いユーザー体験を提供するためにCookie(広告、分析、ソーシャルメディアのCookieを含む)を使用しています。

Cookieを管理する

Cookieについて詳しく知る