この選択肢に該当する記事はありません

by Evan James

Artist Expansion: DJ Khalilの舞台裏

LAの重鎮による特徴的なサウンドの要素をどう引き出したのか解明する

DJ Khalilは、20年以上に渡ってファンク色の濃いウェストコーストらしさを世界のヒップホップシーンに刻み続けている。その特徴的な音と数多くのスターとの制作実績からもわかるように、彼は今、最も献身的で人気のあるプロデューサーの1人である (彼の功績を聴くことのできる豪華プレイリストはこちら)  。彼以上にArtist Expansionにぴったりのアーティストは他にいるだろうか?ビンテージアナログシンセを用いたアップビートなソウルや、滑らかなファンクといった彼が手掛けた秘宝はちょうど先月リリースされたばかりだが、そもそものきっかけは数年前に始まった。

シニアサウンドデザイナーのJustin Myracksが初めてKhalilに出会ったのは、Dr. DreのいとこでLAのラッパー兼プロデューサーのSir Jinxを通してだった (彼は以前、Ice CubeをDreに紹介することで、扇動的なラップグループであるNWAに橋渡しをしたこともある) 。その後話が進み、Myracksは2014年にシアトルのプロダクション兼ソングライティングチームであるTha Biznessに出会った。Tha Biznessは、Snoop Dogg、Jay Z、Kendrick Lamarといったアーティストのヒット曲を大量に生み出したチームだ。「当時は頻繁に彼らと働いていて、Kendrickのレコードの制作過程をよくMASCHINEに取り込んでいた」と彼は説明する。Christopher John “Dow Jones” Whitacreが、メールを通して彼とKhalilを再会に導いたのは、このようなセッションが行われていた時だった。

その頃、ロサンゼルスでKhalilは、アンセムになるようなフックや特徴的な音、またプログレッシブ・ロックをヒップホップに取り入れた”実験的な楽器編成”など、彼のシグネチャーサウンドを研ぎ澄ませ仕事に励んでいた。Khalilの幅広い音のパレットは、「70年代に典型的なプログレミュージシャンが使っていた」ようなレアなビンテージシンセのコレクションに由来する部分もある。こういったKhalilの音は、”クリエイティブなパートナーシップを結んだ上で、初めてのArtist Expansionとなるプロジェクトを始よう”という確信をMyracksに与えた。当時のサウンドパックはジャンルによるもので、アンソロジー的なアプローチだった。しかし、Khalilの音はクロスジャンルなものだったため、チームはジャズフュージョンやプログレとヒップホップを混ぜるという方向性で進むことを決意した。

2014年後半に、アナログなリズムのマーチ、深くフィルターがかかったシンセリード、そして温かみやバランスを加えたクワイアパッドといった大量の音をコレクションし始めた。2015年までには、いくつかのMASCHINEキットを制作し、Expansionの明確な方向性を決め始め、同時に、Khalilのヴィンテージシンセの膨大なライブラリーを深く掘り下げ始めた。「アナログな音のパレットをMASCHINEに加える素晴らしい機会だった。それ以前のExpansionはヴィンテージなヴァイブスにあまり足を踏み入れておらず、それ故にKhalilの名で知られているようなクラシックサウンドを取り入れたかった。つまり、彼のベスト版の音をエミュレートしたMassiveとMonarkのサウンドと共に、演奏可能なマルチサンプルなシンセサウンドも、一緒に取り入れたかったんだ」

2017年、Myracksがシニアパートナーマネージャーに昇進したため、プロジェクトはサウンドデザイナーであるJustin “DJ DNA” Adamsに引き継がれた。AdamsはNIに入る以前の2012年から、Khalilとはお互いのことを知っていた。その為、Adamsがオファーをもらった時、驚きはなかった。「僕はすでにKhalilのファンであり、友達でもあったから、今回のプロジェクトのコラボレーターにならないかという話をもらった時、『簡単だよ!仲間だし』って思ったんだ」

La BreaとSan Vicenteの角にあるKahlilの古いスタジオで作業は始まった。「リラックスするための部屋があったんだけど、所狭しとヴィンテージシンセが積んであるから、全然リラックス向きの部屋じゃなくなっていたんだ。Khalilはシンセをしょっちゅう入れ替えていたし。彼はヒップホップ史上最高のレコード (Dr Dreの「Kush」) に関わったため、当時、著名な音楽家やシンガーが次々に訪れていたよ。」

才能あふれるアーティストたちのスタジオへの訪問機会を生かすため、Khalilはスタジオで絶えずジャムセッションを行い、セッションを厳密にカタログ化していった。そして、録音を吟味して、Expansionのキットをつくるためのステムを選び出した。これらのセッションから直接生まれたキットは、スタジオへの賞賛の印として「La Vicente」と名付けられた。

生涯にわたるキーボーディストとして、Khalilはキーをパッドマシンとすることを選択した。そのため、今回のパックに収録されているパターンはすべて、Khalil自身がMASCHINEにKOMPLETE KONTROL S49を使って演奏した。また、Khalilのヴィンテージシンセの音はNIチームによって慎重に録音され、ユニークなアナログヴァイブスを探しているプロデューサーにとって大きなプラスとなる、マルチサンプルインストゥルメントとして仕上げられた。

「KhalilがNipseyのアルバムに取り組んでいた時、他のプロデューサー達はみんな彼のコレクションからシンセを借りていた」とAdamsは思い出を語った。「とてもレアなシンセもあったけど、Khalilのスタジオの中だと、古い建物の電力のせいもあって、いくつかの音がめちゃくちゃになるんだ。パーフェクトにはいかないから、偶発的に他ではつくれないような特徴的な音が生まれたんだ。これはKhalilのシンセからでしか手に入れることのできないサウンドだよ。他でCrumar Composerをサンプリングしても、Khalilの音と同じ音にはならないんだ。」

「Expansionを作ったのは僕たちNIチームではなくてアーティストだという事実を強調しておきたい。僕たちは、ただアーティストのクリエイティブなプロセスを手助けして、表現する自由を提供しているだけなんだ。」

この哲学に基づき、キットのすべてのパターンはKhalilによって制作され、クオンタイズなしで彼自身が手弾きしたものだ。彼のポリフォニックのヴィンテージアナログシンセの伝説的なサウンドをプリセットダイアルでエミュレートできるFairfaxキットのように、MONARKのカスタムパッチもある。他のExpansionとは違い、MASCHINEのコンプレッサー、EQ、リミッターは、元音に対し必要最小限だけ使われた。最初の2曲のデモトラックはKhalil自身によって制作され、今後他のアーティストによるプロジェクトが公開される時には、ヒップホップ文化に深く根ざしているプロデューサーによるものになることは確実だ。KhalilはBlack MetaphorやSeige Monstracityを企画案としてあげている。

制作プロセスの中で一番困難だったことは何か?それはKhalilのスケジュールだ。Eminem、Dr Dre、Nipsey Hussle、Anderson Paakなど大量のレコードを制作する時間がKhalilには必要だったため、Exspansionの作業は度々中断された。しかし、MyracksとAdamsが文句を言うことはなかった。この最高なメンバーにKhalilの時間を取られたことによって、制作が一時中断されたことは確かだが、同時に彼らとのセッションが新しいコンセプトや音のテクスチャーを生み出し、最終的には今回のパックに繋がっていったからだ。その両方が、Khalilのヴィンテージサウンドに予期せぬ現代的なエッジを付け加え、彼のアーティストとしての絶え間ない進化の記録として刻まれたのだ。

 

Watch: DJ Khalil on his new Artist Expansion

デモサウンドやArtist Expansionの詳細についてはこちら

関連記事

  • 世界最強のターンテーブルユニットKIREEKが⼀夜限りの再結成

    2007年DMC Team Championsで初優勝した後、前代未聞の5連覇を成し遂げたDJ YASAとDJ HI-Cによる日本のターンテーブリストデュオKIREEK。その偉業を超える者たちはいまだ現れていない。お互いの新しい⽅向性を探るために2018年に解散した彼らが、今回TRAKTOR 20周年を祝して特別に再結成を果たした。これまでの歩みとTRAKTORとの関わり⽅、そしてこれからについて2⼈に伺った。…

    Traktor
  • 日本の著名プロデューサーが日々愛用しているKONTAKT音源TOP3を紹介

    J-POPからゲーム音楽、ダンスミュージックまで多彩なジャンルで活用されている共通のツール。…

    Kontakt
  • how to start mixing with free plugins

    無償プラグインでミキシングをはじめよう

    無償のプラグインでミックスを改善しましょう。サウンドの幅を広げることからローファイなサウンドの作成まで、このチュートリアルを読めば、お金をかけずにプロ並みのミックスができるようになるでしょう。…

    Effects
  • why upgrade to TRAKTOR PRO

    TRAKTOR PRO 3.8へアップグレードする理由と新機能のご紹介

    新たなカスタマイズオプション、アーティストキット、安定性と操作性の向上など、当社の主力DJプラットフォームであるTRAKTOR PRO (TRAKTOR PRO Plus) の最新バージョンに搭載されたすべての新機能をご覧ください。…

    DJing
  • what is a flanger

    音楽制作におけるフランジャーの使い方

    Flanger (フランジャー) は、音楽制作における強力なクリエイティブツールの一つです。このフランジャーエフェクトの総合ガイドでは、フランジャーとは何か、フランジャーはどんな音なのか、そして制作環境下でのフランジャーの有効な使い方をご紹介します。…

    Effects
  • how to use delay and echo

    音楽制作におけるディレイとエコーの使い方

    ディレイを使って、楽曲に深みと奥行きを与える方法をご紹介します。ディレイの種類、ディレイのパラメーター設定、ミックスでのクリエイティブな使い方など、ディレイの基本を学びましょう。…

    Effects
  • how to make a jazz rap beat with Karriem Riggins Drums

    KARRIEM RIGGINS DRUMSでJazz Rapビートを作る方法

    Karriem Riggins DrumsをフィーチャーしたキラーJazz Rap (ジャズラップ) ビートの作り方をご紹介。サウンドの選択、グルーヴの作り方、ジャズの特徴的な要素の加え方など、ステップバイステップで、誰もが納得するビート作りに挑戦してみましょう。…

    Beat making
  • song structure 101

    Song structure 101: ソングライターが知っておくべき基礎知識

    ポピュラー音楽で使われている曲の構成例を、Verse、Chorus、Brodgeという古典的な形態から、より実験的な形態まで詳しく解説します。このチュートリアルは、ソングライターであれ、単なるリスナーであれ、私たちが知っている曲や好きな曲がどのように作られているのかをより深く理解するのに役立つことでしょう。…

    Music theory

Cookies

このウェブサイトではより良いユーザー体験を提供するためにCookie(広告、分析、ソーシャルメディアのCookieを含む)を使用しています。

Cookieを管理する

Cookieについて詳しく知る