この選択肢に該当する記事はありません

by Native Instruments

Nils Frahm on Making NOIRE

感動的なソロパフォーマンスやカリスマ性のある数々のレコード。近年、ピアノという楽器の可能性をこれほど高めたアーティストはNils Frahm以外に見たことがない。

流行に左右されることのないミニマリストスタイル。知らない人が見たら、Nilsが世界ツアーのヘッドライナーだなんて想像もしないだろう。 それでも、Erased Tapesからリリースされた非常に美しい「All Melody LP」に続き、彼の2018年の大半はツアーに明け暮れた。 テクノロジーにますます翻弄される時代の中で、妙技がほとばしるNilsの瞑想的な即興スタイルには、人々の心に刺さる何かがある。

ツアーの合間にベルリンの有名な複合施設Funkhausのスタジオに戻ったNilsは、自分の中から自然と流れ出る音楽と純粋に向き合うことが許される。 でもFrahmは、さらなるクリエイティブ・スピリットに駆り立たされている。 簡単にできることに満足できないがゆえに、彼はNative Instrumnetsが開発するサンプルベースのユニークな音源の監修を引き受け、長年に渡って買い集めてきたレアで贅沢な鍵盤楽器を提供することを決めた。

彼がKONTAKTライブラリーの世界に初めて進出したのは2015年のUNA CORDAで、これは業界から高く評価された。 Nilsが独自に準備したメタル製のピアノUNA CORDAの入念な演奏は、Galaxy InstrumentsのベテランエンジニアUli Baronowskyによってレコーディングされた。 UNA CORDAは、他のアップライトピアノ音源とは異なる特徴的なライブラリで、心地よく、類い稀なピアノサウンドが世界のKONTAKTユーザーに届けられた。

Nilsの印象的なスタジオはその後も拡大を続けている。 「最高峰のヤマハピアノシリーズ」と謳われるコンサートグランドピアノYamaha CFX 9は、受注生産方式で常に在庫切れ、市場価格でおよそ1千万円する。 Nilsが信頼を寄せる鍵盤楽器の専門家が試演のチャンスをどうしても逃すことができなかったという話も納得だ。 30台以上のCFXモデルを徹底的にテストし、最終的にNilsのコレクションに入った楽器は、厳選されたこの一台だった。

精巧に整備されたNilsのFunkhaus Saal 3 Studioは、最終的なサウンドを作る重要な要素だ。 旧東ドイツの国営ラジオ局として建てられたスタジオには、家具もケーブルもランプもないが、 スタジオの隅々から過ぎ去った時代の職人技と品質がにじみ出ている。 これほどの温もりと深さを誇れる部屋は世界中のどこにもない。

ピアノの設置が完了すると、ただでさえ素晴らしいCFX 9のサウンドをさらに高めるために、Nilsは音調のカスタマイズとフェルトダンピングの実験を始めた。 ハンマーにフェルトを挟み込むことで、鍵盤を弾いた時の衝撃はわずかに和らぐ。 その結果得られる柔らかなアタックは、高周波域が少なく、丸みのある優しい音になる。

Galaxy InstrumentsのBaronowskyとのコラボレーションで、マルチマイクを用いて大規模な細部まで行き届いた録音セッションを行い、Native Instrumentsは他に類を見ないサンプルベースのバーチャルピアノNoireを作り上げた。

Noireは、標準のCFX 9と、Nilsがフェルトを挿入したセットアップの両方を装備しているので、演奏者は2つのバージョンの間で切り替えたり、さらには、2つを同時に演奏するなど、KONTAKT以外では不可能な演奏ができる。

Nilsのトレードマークとなるスタイルは、アコースティック楽器固有の特性やノイズを捉えている。 そのためNoireは、ただ単に通常どこでも見かけるようなクリーンなコンサートグランドの音源でなく、ユーザーが自由に制御できるユニークなノイズコントロールで、この特異性を愛情を込めて再現している。さらに、5つのシンプルなつまみを使って、音色、バランス、ダイナミックレンジを調整し、必要に応じてリバーブとディレイを追加すれば、Noireのサウンドに磨きをかけることができる。

ダイナミクス、フィルター、エンベロープのパラメータは従来のピアノ音源ではサウンドシェイピングの重要な役割を担ってきたが、Noire独自のパーティクルエンジンは新たな次元を切り開く。 KONTAKTに実装される強力なMIDIディレイを利用すると、くっきりとしたピアノの音色がぼやけ、実験音楽や映画音楽に適した、ふっくらとしたサウンドを生み出すことができる。

この後のビデオでは、Frahmへのインタビューを交えながら、彼の類稀な才能と、Noireの開発理念、CFX9を導入し調整や録音した時のエピソード、Funkhaus’ Saal 3が楽器に与えたインパクトなど、Noireの詳細にさらに迫る。

Noireの詳細はこちら

Photo credits: Yvonne Hartmann

関連記事

  • 世界最強のターンテーブルユニットKIREEKが⼀夜限りの再結成

    2007年DMC Team Championsで初優勝した後、前代未聞の5連覇を成し遂げたDJ YASAとDJ HI-Cによる日本のターンテーブリストデュオKIREEK。その偉業を超える者たちはいまだ現れていない。お互いの新しい⽅向性を探るために2018年に解散した彼らが、今回TRAKTOR 20周年を祝して特別に再結成を果たした。これまでの歩みとTRAKTORとの関わり⽅、そしてこれからについて2⼈に伺った。…

    Traktor
  • 日本の著名プロデューサーが日々愛用しているKONTAKT音源TOP3を紹介

    J-POPからゲーム音楽、ダンスミュージックまで多彩なジャンルで活用されている共通のツール。…

    Kontakt
  • why upgrade to TRAKTOR PRO

    TRAKTOR PRO 3.8へアップグレードする理由と新機能のご紹介

    新たなカスタマイズオプション、アーティストキット、安定性と操作性の向上など、当社の主力DJプラットフォームであるTRAKTOR PRO (TRAKTOR PRO Plus) の最新バージョンに搭載されたすべての新機能をご覧ください。…

    DJing
  • what is a flanger

    音楽制作におけるフランジャーの使い方

    Flanger (フランジャー) は、音楽制作における強力なクリエイティブツールの一つです。このフランジャーエフェクトの総合ガイドでは、フランジャーとは何か、フランジャーはどんな音なのか、そして制作環境下でのフランジャーの有効な使い方をご紹介します。…

    Effects
  • how to use delay and echo

    音楽制作におけるディレイとエコーの使い方

    ディレイを使って、楽曲に深みと奥行きを与える方法をご紹介します。ディレイの種類、ディレイのパラメーター設定、ミックスでのクリエイティブな使い方など、ディレイの基本を学びましょう。…

    Effects
  • how to make a jazz rap beat with Karriem Riggins Drums

    KARRIEM RIGGINS DRUMSでJazz Rapビートを作る方法

    Karriem Riggins DrumsをフィーチャーしたキラーJazz Rap (ジャズラップ) ビートの作り方をご紹介。サウンドの選択、グルーヴの作り方、ジャズの特徴的な要素の加え方など、ステップバイステップで、誰もが納得するビート作りに挑戦してみましょう。…

    Beat making
  • song structure 101

    Song structure 101: ソングライターが知っておくべき基礎知識

    ポピュラー音楽で使われている曲の構成例を、Verse、Chorus、Brodgeという古典的な形態から、より実験的な形態まで詳しく解説します。このチュートリアルは、ソングライターであれ、単なるリスナーであれ、私たちが知っている曲や好きな曲がどのように作られているのかをより深く理解するのに役立つことでしょう。…

    Music theory
  • How to create your first ep

    TonnerreによるKOMPLETE 14作曲術

    Tonnerreがどのように最初のEPをKOMPLETE 14のサウンドだけで作曲したかを学びましょう。このガイドでは、適切なサウンド選択、アレンジ、そして魅力的なストーリーを作る方法について解説します。…

    Komplete

Cookies

このウェブサイトではより良いユーザー体験を提供するためにCookie(広告、分析、ソーシャルメディアのCookieを含む)を使用しています。

Cookieを管理する

Cookieについて詳しく知る