この選択肢に該当する記事はありません

by Ronan Macdonald

MASSIVE X Patch and Play: Nömak

パリ在住のCharli XCXのプロデューサーによる進化し続けるポップなパッドをダウンロード、そして、NI製品が当たるチャンス。

フランスのプロデューサー、ソングライター、サウンドデザイナーであるNicolas Petitfrère aka Nömakは、常にキャリアの中でNIのソフトウェアを使ってきた。彼のバンドプロジェクトであるAlesiaやPoint Point、UKのエレクトロポップスターCharli XCXとのコラボレーション、そして、彼自身のソロまで、全ての作品の中でNI製品は重要な役割を占めている。そんな彼の今一番のお気に入りはMASSIVE Xだ。MASSIVE Xの製品ページのためにデモトラックを作ったこともあるNömakは、NIの代表的なシンセの権威と言っていいだろう。(Nömakの音源はこちら)

昨年11月の2019 Paris Electronic Weekフェスティバルで、Nömakは、MASSIVE Xだけを使って曲の導入部をどう制作するかについて、サウンドデザインのマスタークラスを行った。トークはフランス語で行われ、英語の字幕入りでビデオを見ることができる。ビデオを見た後は、トラックのコンセプチュアルな導入部を生み出したメインのパッチと、ベース、キックドラム、ハイハット、パーカッシブなキーボードパートに使われた4つのパッチをダウンロードしよう。

NI製品が当たるチャンス!Nömakのパッチをダウンロードして、コンペティションに参加しよう。 応募はこちらから

明るい短調の和声がベースになっているメインパッチ「Massive X 1」は、豊かなハーモニックの動きとゲートによって切り刻まれる感覚が印象的だ。テクスチャーパッドの中で常に変化している音色はOscillator 1のFM Growlウェーブテーブルによって生成され、テンポ同期したLFOがウェーブテーブルのポジションとAnimaインサートエフェクトのピッチパラメーターを変調している。「僕にとって、ウェーブテーブル・シンセシスの美しさとは、興味深いテクスチャーを即座に生み出せることなんだ」とNömakは言う。

ゲートのエフェクトは、Blue Monarkフィルターのカットオフ周波数の変調によるもので、モジュレーションソースはPerformer 2だ。ギザギザとした素早く動く三角波のシーケンスがプログラムされていて、フィルターがパッドサウンドをリズミカルに切り刻んでいる。

しかし、何よりも今回のパッチの一番興味深い要素は、MASSIVE XのChordモードの使い方と、たった1つのMIDIノートからコード進行をトリガーするPerformerのモジュレーションソースだ。Unisonは3ボイスに、コードセットはMinor Yoに設定されていて、Performer 1はKeyモード(リトリガー) でChordフェーダーをモジュレートするようにアサイン。シーケンスは、12個のコードの中から6個をステップスルーしてコードを繰り返し生み出すように描かれている。

結果として仕上がった作品は、複雑で表現豊か、まさしくMASSIVE Xのシンセパワーがなくては生まれないようなエレクトロニックサウンドになった。2つのPerformerはホストのテンポにロックされていて、重要なリズム関連のフィルターとChordフェーダーのモジュレーションは全て常に同期している。「それこそがシンセシスだけを使うことの魔法なんだ」と、Nömakは言う。「自分自身の中から生まれてきたパーソナルな音を見つけ出すこと。プロセッシングやリサンプリングなどは使ってないから、完全に自由でしなやかなんだ」

metapopからパッチをダウンロードして、作品を応募しよう。素晴らしい賞品のNative Prizeに選ばれるチャンス!プロジェクト全体をリミックスしたいあなたのために、ダウンロードパックにはMASCHINE、Live、Logic、Cubase、FL Studioのプロジェクトファイルや、他のDAWユーザーのためのMIDIファイルとMASSIVE Xのパッチが含まれている。

パッチをダウンロードして応募しよう

関連記事

  • 世界最強のターンテーブルユニットKIREEKが⼀夜限りの再結成

    2007年DMC Team Championsで初優勝した後、前代未聞の5連覇を成し遂げたDJ YASAとDJ HI-Cによる日本のターンテーブリストデュオKIREEK。その偉業を超える者たちはいまだ現れていない。お互いの新しい⽅向性を探るために2018年に解散した彼らが、今回TRAKTOR 20周年を祝して特別に再結成を果たした。これまでの歩みとTRAKTORとの関わり⽅、そしてこれからについて2⼈に伺った。…

    Traktor
  • 日本の著名プロデューサーが日々愛用しているKONTAKT音源TOP3を紹介

    J-POPからゲーム音楽、ダンスミュージックまで多彩なジャンルで活用されている共通のツール。…

    Kontakt
  • why upgrade to TRAKTOR PRO

    TRAKTOR PRO 3.8へアップグレードする理由と新機能のご紹介

    新たなカスタマイズオプション、アーティストキット、安定性と操作性の向上など、当社の主力DJプラットフォームであるTRAKTOR PRO (TRAKTOR PRO Plus) の最新バージョンに搭載されたすべての新機能をご覧ください。…

    DJing
  • what is a flanger

    音楽制作におけるフランジャーの使い方

    Flanger (フランジャー) は、音楽制作における強力なクリエイティブツールの一つです。このフランジャーエフェクトの総合ガイドでは、フランジャーとは何か、フランジャーはどんな音なのか、そして制作環境下でのフランジャーの有効な使い方をご紹介します。…

    Effects
  • how to use delay and echo

    音楽制作におけるディレイとエコーの使い方

    ディレイを使って、楽曲に深みと奥行きを与える方法をご紹介します。ディレイの種類、ディレイのパラメーター設定、ミックスでのクリエイティブな使い方など、ディレイの基本を学びましょう。…

    Effects
  • how to make a jazz rap beat with Karriem Riggins Drums

    KARRIEM RIGGINS DRUMSでJazz Rapビートを作る方法

    Karriem Riggins DrumsをフィーチャーしたキラーJazz Rap (ジャズラップ) ビートの作り方をご紹介。サウンドの選択、グルーヴの作り方、ジャズの特徴的な要素の加え方など、ステップバイステップで、誰もが納得するビート作りに挑戦してみましょう。…

    Beat making
  • song structure 101

    Song structure 101: ソングライターが知っておくべき基礎知識

    ポピュラー音楽で使われている曲の構成例を、Verse、Chorus、Brodgeという古典的な形態から、より実験的な形態まで詳しく解説します。このチュートリアルは、ソングライターであれ、単なるリスナーであれ、私たちが知っている曲や好きな曲がどのように作られているのかをより深く理解するのに役立つことでしょう。…

    Music theory
  • How to create your first ep

    TonnerreによるKOMPLETE 14作曲術

    Tonnerreがどのように最初のEPをKOMPLETE 14のサウンドだけで作曲したかを学びましょう。このガイドでは、適切なサウンド選択、アレンジ、そして魅力的なストーリーを作る方法について解説します。…

    Komplete

Cookies

このウェブサイトではより良いユーザー体験を提供するためにCookie(広告、分析、ソーシャルメディアのCookieを含む)を使用しています。

Cookieを管理する

Cookieについて詳しく知る