この選択肢に該当する記事はありません

by Native Instruments

楽曲で活用したい
KONTAKTの効果音ツール5選

映画やテレビの世界に秘訣あり。実世界の音を楽曲に取り入れよう。

“フォーリー”という言葉を聞いたことはあるだろうか? 映画やテレビで編集作業中に加えられる効果音のことで、思ったよりも一般的に使われている。殴り合いのケンカで聞こえる、バシッっという誇張した衝撃音ももちろんフォーリーだ。それだけではなく、役者が腰掛けるときに服が擦れる音や、廊下を歩くときに響く足音など、もっとありふれた音でも事後処理で一般的に加えられる。

では、それがどのように行われているか、ご存じだろうか?この技法には多くのアプローチがあるが、一般的なのはKONTAKTの専用ライブラリを使用することだ (締め切りが短く、予算が少ないときは、とくに) 。ライブラリには、多用途で使える幅広い音を収録しているものと、前述の衣擦れや足音のような特定の用途に特化したものがある。独特な音を好むミュージシャンなら、何を言おうとしているかおわかりだろう。これはつまり、手つかずの音でいっぱいの世界が丸々存在しているということ。どの音もきれいに整っていて、すぐに楽曲へ重ねられる。しかも、中には無料のものさえある。

そんな音を実際に活用してもらうために、今回は、インターネットで無料提供されている身の回りの音やフォーリーの優良ライブラリ5種類をまとめた。駅の環境音から調理器具まで、含まれている音はすべて、KONTAKTの完全版を持っていれば無料で使用することができる。ライブラリの説明やデモ、ダウンロードページのリンクなどを以下でチェックしてみてほしい。

Empty Playground

「誰もいない遊び場」という名を冠したこのライブラリには、子供の声は収録されていない。その代わり、金属のぶつかる音やカチャカチャとした音など、不穏な光景を思わせる様々なタイプの打楽器的な音が詰め込まれている。その音を見つけたのは、制作者のAtomhubだ。無料ライブラリということで言えば、このEmpty Playgroundは非常に万能で、作業を始めるのに使える音が十二分に収録されている。そして、ありきたりな音にならないように、5種類のRound Robinがそれぞれに起用されている。

Empty Playgroundをダウンロードする

Clashing Rails

Clashing Railsは、巨大な駅で録られた音をもとにしたツールで、必要な機能をすべて搭載している。そのまま使っても、すばらしい音がするし、9種類におよぶ異なるタイプのリバーブを含む各種エフェクトも付属する。さらに音作りの可能性を広げるモジュレーション・ホイールも見逃せない。Clashing Railsは、Cinematique Instrumentsの優良シリーズKLANGに含まれている。このシリーズに収録されている無料のインストゥルメントは、一見の価値ありだ。

Clashing Railsやその他のインストゥルメントをダウンロードする

Mr Pot

ここでも、Atomhubが登場。ただし、こちらの内容は先ほどとはかなり違う。 は、広く開けた場所を歩き回って色んなタイプのモノから音を採集したものだが、こちらは1つのスチール製の鍋だけに特化して、“かなり”細かく音を録ったもの。その点では、驚くほど音楽的なライブラリだ。

原文では、Abandoned Playground と書かれていましたが、Empty Playground として翻訳しました。

Mr Potをダウンロードする

Garage Foley

名前からお察しの通り、99 Soundsから発表されているこのライブラリは、サウンドデザイナーのTyler Bajsaのガレージで録音されたもの。とても実用的なパーカッション・ツールが一式揃っており、そのことはダウンロードページに掲載されているTyler Bajsaのデモでも明らかだ。手持ちの小型レコーダーで録音されたGarage Foleyは、最低限の処理でKONTAKTへ組み込まれている。それにもかかわらず、これだけ音がいいのだから、つい自分でも独自のライブラリを作ってみたくなる人がいるのでは?

Garage Foleyをダウンロードする

Footsteps

締めくくりはフォーリーの定番、普段の足音だ。Alejandro Cabreraによるこのライブラリは、歩行シーンに納得のいく足音を加えることを意図したものだが、控えめで軽快なビートを作る音源としても等しく機能する。従来のパーカッションに雑踏のざらつきを重ねるためにも使えるだろう。

Footstepsをダウンロードする

 

サウンドデザイン: Konstantin Grismann

関連記事

  • 世界最強のターンテーブルユニットKIREEKが⼀夜限りの再結成

    2007年DMC Team Championsで初優勝した後、前代未聞の5連覇を成し遂げたDJ YASAとDJ HI-Cによる日本のターンテーブリストデュオKIREEK。その偉業を超える者たちはいまだ現れていない。お互いの新しい⽅向性を探るために2018年に解散した彼らが、今回TRAKTOR 20周年を祝して特別に再結成を果たした。これまでの歩みとTRAKTORとの関わり⽅、そしてこれからについて2⼈に伺った。…

    Traktor
  • 日本の著名プロデューサーが日々愛用しているKONTAKT音源TOP3を紹介

    J-POPからゲーム音楽、ダンスミュージックまで多彩なジャンルで活用されている共通のツール。…

    Kontakt
  • how to start mixing with free plugins

    無償プラグインでミキシングをはじめよう

    無償のプラグインでミックスを改善しましょう。サウンドの幅を広げることからローファイなサウンドの作成まで、このチュートリアルを読めば、お金をかけずにプロ並みのミックスができるようになるでしょう。…

    Effects
  • why upgrade to TRAKTOR PRO

    TRAKTOR PRO 3.8へアップグレードする理由と新機能のご紹介

    新たなカスタマイズオプション、アーティストキット、安定性と操作性の向上など、当社の主力DJプラットフォームであるTRAKTOR PRO (TRAKTOR PRO Plus) の最新バージョンに搭載されたすべての新機能をご覧ください。…

    DJing
  • what is a flanger

    音楽制作におけるフランジャーの使い方

    Flanger (フランジャー) は、音楽制作における強力なクリエイティブツールの一つです。このフランジャーエフェクトの総合ガイドでは、フランジャーとは何か、フランジャーはどんな音なのか、そして制作環境下でのフランジャーの有効な使い方をご紹介します。…

    Effects
  • how to use delay and echo

    音楽制作におけるディレイとエコーの使い方

    ディレイを使って、楽曲に深みと奥行きを与える方法をご紹介します。ディレイの種類、ディレイのパラメーター設定、ミックスでのクリエイティブな使い方など、ディレイの基本を学びましょう。…

    Effects
  • how to make a jazz rap beat with Karriem Riggins Drums

    KARRIEM RIGGINS DRUMSでJazz Rapビートを作る方法

    Karriem Riggins DrumsをフィーチャーしたキラーJazz Rap (ジャズラップ) ビートの作り方をご紹介。サウンドの選択、グルーヴの作り方、ジャズの特徴的な要素の加え方など、ステップバイステップで、誰もが納得するビート作りに挑戦してみましょう。…

    Beat making
  • song structure 101

    Song structure 101: ソングライターが知っておくべき基礎知識

    ポピュラー音楽で使われている曲の構成例を、Verse、Chorus、Brodgeという古典的な形態から、より実験的な形態まで詳しく解説します。このチュートリアルは、ソングライターであれ、単なるリスナーであれ、私たちが知っている曲や好きな曲がどのように作られているのかをより深く理解するのに役立つことでしょう。…

    Music theory

Cookies

このウェブサイトではより良いユーザー体験を提供するためにCookie(広告、分析、ソーシャルメディアのCookieを含む)を使用しています。

Cookieを管理する

Cookieについて詳しく知る