この選択肢に該当する記事はありません

by Native Instruments

映画音楽向けの無償KONTAKT音源おすすめ5選

オーケストラ楽器からムード感あふれるパーカッションまで、サウンドトラックのために必要なもの全てがここに。

最近はサウンドトラック向けのライブラリが豊富に揃っているため、楽曲制作のために世界中から選りすぐりの素晴らしいクラシック演奏家を10人でも100人でも、擬似的に用意することができる。しかも、作業はすべて快適にDAWから行うことができるのだ。費用は実際のオーケストラを雇うことに比べたら少額で済むが、初期投資を考えるとまだまだハードルが高いと感じる人もいるかもしれない。しかし、心配は無用だ。もし、ハードドライブいっぱいのシネマティックサウンドに投資するべきかどうか迷っているのなら、第一歩としての選択肢は、低予算から無償のものまでたくさんある。 (ちなみに記事の中では触れていないが、KONTAKT 6に含まれるシンフォニーやエキゾチックな楽器のこともお忘れなく。)

今回紹介する5つのユニークなライブラリは、オーガニックな響きのオーケストラ音源から、ライザーやムードをつくるためのクリエイティブなサウンドまで、KONTAKTのフルバージョンがあれば全て無償で使うことができる。

Palette Primary Colors

Red Room Audioは、初心者にぴったりでありながら、経験豊かな作曲家にも味わい深い、制作の要になるようなツールを提供している。1.3 GBもの膨大な量のストリング、木管楽器、金管楽器のサンプルから構成されているPalette Primary Colorsは、アーティキュレーションごとの3つのダイナミックレイヤーや、ラウンドロビンのプレイバックなどを装備している。無料ダウンロード可能だが、このダイジェストバージョンが気に入ったら、ぜひドネーションやフルバージョンのPaletteライブラリへのアップグレードを検討してほしい。

Palette Primary Colorsのダウンロードはこちら

Aurorror

FluffyAudioによって制作された悪夢のようなライブラリAurorrorは、同社の代表的なインストゥルメントであるAuroraから生まれた。ホラームービーのサウンドスケープを簡単に制作でき、どんな楽曲にもダークな低音を加えてくれる。異なる音を5つまでレイヤーすることが可能なAurorrorは、複雑で不気味なサウンドの制作にぴったりだ。

Aurorrorのダウンロードはこちら

Medicine Man

こだわりの音源で知られているSonixinemaのMedicine Manは、 サイトランスプロデューサーのSaša Dukićによって収録されたタングドラムで、500MB以上のサンプルを含んでいる。雰囲気のあるアンビエンスを加えてくれる「Atmospheres Layer」機能を備え、何よりも重要な点は、素晴らしいサウンドを生み出してくれるということだ。

Medicine Manのダウンロードはこちら

Djemko

Supreme SamplesのDjemkoドラムアンサンブルは、たった1つのシンプルなテクニックをベースにした偉大なライブラリ。ジャンベの音をピッチダウンした時、太鼓のような音になることに気づいた開発者が、ジャンベのサウンドを隅々までサンプルしレイヤーすることで、雷音が轟き渡るようなライブラリを作り上げた。名前通りの効果が得られる「More Drums」機能も便利なのでお見逃しなく。

Djemkoのダウンロードはこちら

Orchestral Rise Builder

Hidden Path Audio によるこのライブラリも1つの機能に特化したもので、想像通りのことを素晴らしく上手にやってくれる。楽曲のここぞというポイントでオーケストラのライザーを使って持続的なテンションをつくりたい時や、トラックにユニークな展開部分を加えたい時に、是非とも試してほしいライブラリだ。

Orchestral Rise Builderのダウンロードはこちら

サウンドデザイン: Konstantin Grismann

関連記事

  • 世界最強のターンテーブルユニットKIREEKが⼀夜限りの再結成

    2007年DMC Team Championsで初優勝した後、前代未聞の5連覇を成し遂げたDJ YASAとDJ HI-Cによる日本のターンテーブリストデュオKIREEK。その偉業を超える者たちはいまだ現れていない。お互いの新しい⽅向性を探るために2018年に解散した彼らが、今回TRAKTOR 20周年を祝して特別に再結成を果たした。これまでの歩みとTRAKTORとの関わり⽅、そしてこれからについて2⼈に伺った。…

    Traktor
  • 日本の著名プロデューサーが日々愛用しているKONTAKT音源TOP3を紹介

    J-POPからゲーム音楽、ダンスミュージックまで多彩なジャンルで活用されている共通のツール。…

    Kontakt
  • why upgrade to TRAKTOR PRO

    TRAKTOR PRO 3.8へアップグレードする理由と新機能のご紹介

    新たなカスタマイズオプション、アーティストキット、安定性と操作性の向上など、当社の主力DJプラットフォームであるTRAKTOR PRO (TRAKTOR PRO Plus) の最新バージョンに搭載されたすべての新機能をご覧ください。…

    DJing
  • what is a flanger

    音楽制作におけるフランジャーの使い方

    Flanger (フランジャー) は、音楽制作における強力なクリエイティブツールの一つです。このフランジャーエフェクトの総合ガイドでは、フランジャーとは何か、フランジャーはどんな音なのか、そして制作環境下でのフランジャーの有効な使い方をご紹介します。…

    Effects
  • how to use delay and echo

    音楽制作におけるディレイとエコーの使い方

    ディレイを使って、楽曲に深みと奥行きを与える方法をご紹介します。ディレイの種類、ディレイのパラメーター設定、ミックスでのクリエイティブな使い方など、ディレイの基本を学びましょう。…

    Effects
  • how to make a jazz rap beat with Karriem Riggins Drums

    KARRIEM RIGGINS DRUMSでJazz Rapビートを作る方法

    Karriem Riggins DrumsをフィーチャーしたキラーJazz Rap (ジャズラップ) ビートの作り方をご紹介。サウンドの選択、グルーヴの作り方、ジャズの特徴的な要素の加え方など、ステップバイステップで、誰もが納得するビート作りに挑戦してみましょう。…

    Beat making
  • song structure 101

    Song structure 101: ソングライターが知っておくべき基礎知識

    ポピュラー音楽で使われている曲の構成例を、Verse、Chorus、Brodgeという古典的な形態から、より実験的な形態まで詳しく解説します。このチュートリアルは、ソングライターであれ、単なるリスナーであれ、私たちが知っている曲や好きな曲がどのように作られているのかをより深く理解するのに役立つことでしょう。…

    Music theory
  • How to create your first ep

    TonnerreによるKOMPLETE 14作曲術

    Tonnerreがどのように最初のEPをKOMPLETE 14のサウンドだけで作曲したかを学びましょう。このガイドでは、適切なサウンド選択、アレンジ、そして魅力的なストーリーを作る方法について解説します。…

    Komplete

Cookies

このウェブサイトではより良いユーザー体験を提供するためにCookie(広告、分析、ソーシャルメディアのCookieを含む)を使用しています。

Cookieを管理する

Cookieについて詳しく知る