• Eomac + Kyoka = Lena Andersson

    アイルランド人プロデューサーEomacと、日本人アーティストKyokaのコラボレーションプロジェクトに迫る。…

    Interviews
by Tim Cant

モジュラーシンセを無料で始める方法

無償のKOMPLETE STARTに収録されたREAKTOR 6 PlayerとBlocks Baseを使用して、モジュラーシンセシスについて学び、モジュラーシンセの組み方を学ぼう。

How to get started with modular synthesis for free

エレクトロニックミュージック好きの方であれば、モジュラーシンセシスという言葉を聞いたことがあるだろう。そして、それにはパワフル、複雑、そして高額なイメージがあるかもしれない。

自分でハードウェアを買い揃えて、モジュラーシンセを組むには時間とお金がかかってしまう。しかし、ソフトウェア環境であれば時間とお金をかけずにモジュラーシンセシスを始めることができる。

この記事では初心者の方に向けて、モジュラーシンセの組み方、そして無償のKOMPLETE STARTを使った刺激的で新しいサウンドの作り方をご紹介しよう。
KOMPLETE STARTを無償で手に入れる

モジュラーシンセシスとは?

シンセサイザー、通称シンセ、は幅広い音色を作ることができる電子楽器だ。その中でもモジュラーシンセは自由度の高いシンセであり、複数のモジュールを組み合わせて作られることから、ユーザーのニーズに合わせて最適な楽器を作ることができる。

ハードウェアのモジュラーシンセを組むには高いハードルがある。モジュールを買い揃えるには予算の制限があり、部屋に置くにはスペースの制限があるためだ。インターネットで見かけるようなモジュラーシンセの壁を構築するには相応の知識が必要であり、それには多大な時間と努力が必要になる。

ソフトウェア環境では予算やスペースの制限がないので、初心者の方にはおすすめの始め方だ。

実際、パソコン以外に必要なのはNative Instrumentsの無償ソフトウェア、KOMPLETE STARTに収録されたREAKTOR 6 Playerとモジュラーシンセシスのスターターキット、Blocks Baseのみだ。

Blocks BaseはNative Instrumentsが無償提供している入門用モジュラーシンセシスソフトウェアであり、REAKTOR 6 Player、またはREAKTOR 6のフルバージョンで使用することができる。まずはREAKTOR Blocksのクイックスタートガイドをチェックして、使い方を学ぼう。

すでにREAKTORを個別製品として、またはKOMPLETEのパッケージ製品として購入済みのユーザーは、そちらのフルバージョンを使用して頂いて問題ない。REAKTORはAbleton Live, Apple Logic Pro, Image Line FL Studioなど、ご使用のDigital Audio Workstation (DAW)のプラグインとして動作する。

DAWをお持ちでない方は、スタンドアローンのアプリケーションとしてREAKTORを使用することも可能だ。この記事でご紹介する内容はプラグイン版、スタンドアローン版を問わないものになっている。

1. Blocksのラックを作成する

REAKTORを立ち上げるとPlay, Patch, Buildのオプション選択画面が表示されるので、Patchを選択しよう。Patchはモジュールを組み始めるのに必要な基本ユーティリティモジュールを搭載した状態でBlocksのラックを作成してくれる。

Create a blocks rack
REAKTOR Blocksのラック

2. オシレーターを追加する

左側にあるLibraryタブ内のBlock Baseフォルダをダブルクリックで開き、Bento Boxフォルダを選択しよう。

ここには使用可能なBlock Baseモジュールが表示されている。それぞれの名前の頭には3文字のコードがあり、モジュールの種類を示している。モジュラーシンセの中で音を発生させる部分のことをオシレーターと呼ぶ。ラックにオシレーターを追加するには、OSC-Bento Oscillatorをそこにドラッグしよう。

Adding an oscillator
OSC-Bento OscillatorをBlocksのラックにドラッグする

3. オシレーターのアウトプットを接続する

この状態ではオシレーターはどこにも繋がっていないため、音が出ない。

Blocksのモジュールには2種類のコネクタが存在する。モジュールに信号を入力する「インプット」と、モジュールから信号を出力する「アウトプット」だ。基本的にインプットはモジュールの左側、アウトプットはモジュールの右側にある。

モジュールの音を聴ける状態にするには、REAKTORのインターフェースの右上にあるAudio Outユーティリティに接続する必要がある。これには2つのOutインプットがあり、1つが左スピーカー、もう1つが右スピーカー用だ。

Bento Box OSCには1つのモノラル出力しかないので、両方のAudio Outインプットに対して接続しよう。

これを行うにはオシレーターの右側にあるOutアウトプットからドラッグして、Outインプットの上下2箇所にそれぞれ繋げよう。

この状態ではオシレーターのピッチインプットに入力がないので、まだオシレーターの音は聴こえないはずだ。

connecting the oscillator output
オシレーターの右側にあるOutアウトプットからドラッグして、Outインプットの上下2箇所にそれぞれ繋げる

4. オシレーターのピッチインプットを繋げる

オシレーターのピッチインプットを繋げるには、Util Note InのPitchアウトプットからドラッグして、Bento Box OSCのPitchインプットに繋げよう。

正しく配線されていれば、シンセが発するトーンが聞こえるはずだ。MIDIコントローラーの演奏、またはDAWのシーケンサートラックのMIDI信号でこのトーンのピッチを変更することもできる。

この状態で問題なのは、音が止められないことだ。REAKTORの右上にある電源ボタンをクリックして、音を止めよう。

Add an amplifier
オシレーターのピッチインプットを繋げる

5. アンプを追加する

このシンセをただのトーンジェネレーターではなく、演奏可能な楽器にするためにはアンプが必要だ。AMP-Bento VCAをラックにドラッグで追加しよう。

Audio Outのコネクタをクリックで外そう。オシレーターのシグナルをアンプ経由でAudio Outに接続したいため、一度外す必要があるのだ。

Bento Box OSCのOutをBento Box VCAのInに接続しよう。

その後、先ほど同じくBento Box VCAのOutをAudio Outに繋げよう。

Adding an amplifier to make the instrument playable
演奏可能な楽器にするためにアンプを追加する

6. エンベロープを追加する

次はMOD-Bento ADSR Envelopeをラックにドラッグで追加しよう。これによりアンプの音量調整が可能となり、実際の楽器のような躍動感を生み出すことができる。

演奏情報をBento Box ADSRに伝えるためには、Util Note InのGateアウトプットをBento Box ADSRのGateインプットに繋げよう。

その後、Bento Box ADSRのOutアウトプットをBento Box VCAのAインプットに繋げよう。

これによりエンベロープはアンプに対するモジュレーターの役割に設定できたが、モジュレーション量を上げなければ効力はない。

Now the envelope is acting as a modulation source for the amplifier
エンベロープがアンプのモジュレーターの役割をしている

7. モジュレーションの値を上げる

Bento Box VCAのパネル上部にあるAボタンをクリックすると、Levelノブの右側にモジュレーション量が表示されるはずだ。

モジュレーション量を上げることで、アンプに対して最大のモジュレーションレンジを使用できるようにしよう。

Turning up the modulation amount
モジュレーションの値を上げる

8. シンセを再起動させよう

インターフェースの右上にある電源ボタンを入れ直すと、先ほどの音が鳴りっぱなし状態は解決し、無音状態になっているはずだ。通常の楽器のように、音のオンオフをMIDIコントローラー、またはシーケンサートラックのMIDIで操作できるようになっている。

ようやく演奏可能なシンセが完成した。この設定では最もシンプルな波形であるサイン波が固定の音量で鳴るようになっており、これは迫力のある低音やGファンクのリードに適している。今回はこのサウンドの可能性を深く探ってみよう。

Reactivate the synth
演奏可能な状態のシンセ

9. オシレーターのパラメーター

先ほど説明したように、オシレーターモジュールはシンセの信号を発生させる部分だ。モジュールの中央下部にあるオシレーターの波形種類をドラッグで上げると、サイン波が三角波、ノコギリ波、そしてパルス波の順番で変化する。これらのサウンドにはそれぞれ特徴があり、さまざまな質感のサウンドを作ることができる。今回はノブを右に振り切って、純粋なパルス波を選択しよう。

Turn the knob all the way to the right to get a pure pulse shape
ノブを右に振り切って、純粋なパルス波を選択する

10. エンベロープのパラメーター

エンベロープを使ってサウンドを変化させることも可能だ。エンベロープのSustainノブを下げきると、シンセはスタッカートのような短い音になる。

より細かなサウンドコントロールを行いたい場合は、必要に応じてモジュールを追加しよう。次はフィルターを足してみよう。

Changing the envelope parameters
エンベロープのパラメーターを調整する

11. フィルターを追加する

FLT-Bento SVF Filterをラックにドラッグで追加しよう。その後、アンプのオーディオアウトプットを外して、Bento Box SVFを経由させてからAudio Outに繋げよう。

この状態で演奏しながらフィルターのカットオフを下げると、カットオフ値の下向に比例して音が鈍くなることが分かるだろう。

これによりフィルターのカットオフをモジュレーションでコントロールできるようになり、よりダイナミックなサウンドを作ることが可能になった。

フィルターの足し方

12. フィルターエンベロープを追加する

作成したBento Box ADSRを使ってフィルターをモジュレーションすることも可能だが、バーチャル環境では好きなだけ追加することができるので、せっかくなら新たにフィルター専用のモジュレーターとしてADSRをドラッグで追加しよう。

新しいADSRを接続する前に、混乱を避けるため、両方のADSRモジュールに名前を付けよう。モジュールをリネームするには、パネルの左上にある名前をダブルクリックしよう。最初に作成したエンベロープの名前を「Amp ADSR」、新しいエンベロープの名前を「Filter ADSR」に変更しよう。

Util Note InのGateアウトプットをFilter ADSRのGateインプットに接続して、Filter ADSRのOutをSVFのモジュレーターAインプットに繋げよう。

Connect the Util Note In Gate output to the Filter ADSR’s Gate input, and the Filter ADSR’s Out to the SVF’s modulator A input
Util Note InのGateアウトプットをFilter ADSRのGateインプットに繋げて、Filter ADSRのOutをSVFのモジュレーターAインプットに繋げよう。

13. フィルターのモジュレーションを調整しよう

次は、SVFモジュールの上部にあるAボタンをクリックして、Cutoffのモジュレーション量を最大に上げよう。そして、Cutoffノブを下げ切ろう。

この状態だとFilter ADSRのサステインが100に設定されているので、フィルターは完全に開いた状態で、サウンドに変化はない。しかし、Filter ADSRのサステイン値を下げれば、ノートを演奏した時にフィルターが閉じるようになる。

Decayノブの調整でフィルターが閉じる速度を変化させることができる。27ms程度のDecayタイムではフィルターが素早く閉じるので、「ピッ」のようなサウンドが得られる。SVFのResonanceノブを上げることで、フィルターの動きをより強調させることもできる。

Resonanceが90くらいだと、このようなサウンドになる。

Adjust the filter modulation  Now, click the A button at the top of the SVF module, and turn the Cutoff modulation amount all the way up. Then, turn the Cutoff knob all the way down.  So far the filter will still be fully open and the sound will remain unchanged, because the sustain level of the Filter ADSR is set to 100. However, if you turn down the Sustain on the Filter ADSR, you’ll hear the filter close quickly when you play a note.   You can change how quickly the filter closes by adjusting the Decay knob. A Decay time of around 27ms will give us a very quickly closing filter that results in a ‘blip’ sound. You can make the filter movement more obvious by turning the SVF’s Resonance knob up. Here’s how it sounds with a Resonance of around 90.
フィルターモジュレーションを調整するための設定

14. デフォルトパッチを作成する

フィルターいじりは楽しい。このように多くのパラメーターを変化させると個性的なサウンドが生まれる。今度は音作りのスタート地点になるような、汎用性のあるパッチを作ってみよう。

SVFパネルの中にあるResonanceを下げ切ろう。

Filter ADSRのDecayをダブルクリックして、デフォルトの値に戻そう。

その後、両方のADSRのSustainノブを100まで上げよう。

これによりフィルターと2つのエンベロープで音作りが可能な、基本的なパルス波のパッチができた。

この状態で保存しよう。REAKTORインターフェースの左上にあるREAKTORロゴの右隣にある三角をクリック、File > Save Asを選択しよう。保存する際のファイル名は「My Synth」など、ワクワクするものにしよう。これでモジュラーサウンド作りの開始地点となるパッチが完成した。

あなたが作成したバージョンと我々のバージョンを比較したい場合は、我々のバージョンをこちらで入手することができる。ロードするには、File > Openを選択して、Modular Synth.nksrを保存したフォルダ階層を開こう。

モジュラーシンセシスをより深く知ろう

今回触れた内容はBlocks Baseの氷山の一角でしかない。Blocks Primesのモジュラーシンセキットには更に豊富な新モジュールとプリセットラックが収録されており、音作りの可能性が何倍にも広がる。

より高度なBlocksのテクニックを知りたい方は、無償Blocks、ライブコーディングなど: Toybox AudioのREAKTORツールキットについて学ぶの記事をチェックしよう。モジュラーシンセについて学べるおすすめのオンライン教材だ。
KOMPLETE STARTを無償で手に入れる

関連記事

  • 世界最強のターンテーブルユニットKIREEKが⼀夜限りの再結成

    2007年DMC Team Championsで初優勝した後、前代未聞の5連覇を成し遂げたDJ YASAとDJ HI-Cによる日本のターンテーブリストデュオKIREEK。その偉業を超える者たちはいまだ現れていない。お互いの新しい⽅向性を探るために2018年に解散した彼らが、今回TRAKTOR 20周年を祝して特別に再結成を果たした。これまでの歩みとTRAKTORとの関わり⽅、そしてこれからについて2⼈に伺った。…

    Traktor
  • 日本の著名プロデューサーが日々愛用しているKONTAKT音源TOP3を紹介

    J-POPからゲーム音楽、ダンスミュージックまで多彩なジャンルで活用されている共通のツール。…

    Kontakt
  • summer of sound

    Summer of Soundへようこそ

    Native Instrumentsのサウンド、インストゥルメント、ハードウェアとソフトウェアのバンドルの今年一番のセールSummer of Soundが始まりました!今回はiZotopeとPlugin Allianceでも開催中!本記事ではセール対象商品から一部の製品をご紹介します。…

    Komplete
  • free KONTAKT Player libraries

    クリエイティビティーを刺激するKONTAKT Player対応の無償ライブラリ5選

    新鮮なインスピレーションを求めているのであれば、創造性に火をつけ、さまざまなサウンドやテクスチャーを提供してくれる、無償のKONTAKT Playerライブラリはいかがでしょうか?…

    Effects
  • audio compression 101

    音楽プロデューサーのためのコンプレッサー入門

    オーディオ圧縮とは何か、どのように機能するのかを学びましょう。トラックの音質を向上させるための実践的な使い方のヒントを発見してください。…

    Effects
  • how to make a trance track

    Tranceミュージックとは?高揚感にあふれたUplifting Tranceの作り方

    Tranceミュージックのユーフォリックでドライブ感あるサウンドを作りましょう。Tranceに最適なBPMから、シンセサイザーでの音色選び、さらには無料のボーカルサンプルを使用したアレンジまで、ステップバイステップのTrance制作ガイドをご覧ください。…

    Effects
  • what is a flanger

    音楽制作におけるフランジャーの使い方

    Flanger (フランジャー) は、音楽制作における強力なクリエイティブツールの一つです。このフランジャーエフェクトの総合ガイドでは、フランジャーとは何か、フランジャーはどんな音なのか、そして制作環境下でのフランジャーの有効な使い方をご紹介します。…

    Effects
  • how to use delay and echo

    音楽制作におけるディレイとエコーの使い方

    ディレイを使って、楽曲に深みと奥行きを与える方法をご紹介します。ディレイの種類、ディレイのパラメーター設定、ミックスでのクリエイティブな使い方など、ディレイの基本を学びましょう。…

    Effects

Cookies

このウェブサイトではより良いユーザー体験を提供するためにCookie(広告、分析、ソーシャルメディアのCookieを含む)を使用しています。

Cookieを管理する

Cookieについて詳しく知る